芸人になる一般的な手段と、ポジションの種類などを解説しています。

芸人になるためには

芸人になる方法は主に2つある

 

芸人になる手段として「養成所への入所」と言う方法があります。
養成所は、テレビで活躍するようなお笑い芸人を目指す人たちが、事務所に所属するために通う学校のような施設です。
養成所でコンビを組む芸人も多く、スキルアップ以外の目的でも活用されています。

 

また、お笑い芸人になる方法として「弟子入りする」という昔ながらの手段もありますが、自分らしさ追求する現代の若者には余り好まれていません。

 

基本的には養成所時代にネタやトークスキルと身につけ、有名芸人と同じ事務所に所属するルートを歩みます。

 

まずは有名芸能事務所を目指してみる

事務所に所属できればどこでも良いかと言われると、そうではありません。
過去に有名な芸人を輩出したことがある事務所の方がノウハウも長けており、事務所の力で仕事を獲得することも出来ます。

 

例えば、「NSC(吉本総合芸能学院)」への入学希望者が多いのは、前述したような理由です。

 

人気芸能人が所属する事務所一覧
  • 吉本興業
  • 松竹芸能
  • 浅井企画
  • プロダクション人力車
  • マセキ芸能社
  • ホリプロコム
  • ケイダッシュステージ
  • オフィス北野

など…

 

 

世の中で活躍する芸人の種類

司会者クラスの芸人

番組において進行役を務めるレベルの芸人です。
進行役は“MC”と言われることもあり、バラエティで活躍した芸人の中から更にごく一部にしか掴めないポジションで、多くの芸人の憧れとされています。

 

司会者クラスの代表的な存在には「明石家さんま」や「有吉弘行」など、世間にも手腕が広く知れ渡っている芸人が多いです。
自身のお笑いセンスが高いのはもちろん、他人を引き立てる能力に長けていなければ行けません。
しかし、一度実力が認められれば、その先にはとんでもない好待遇が待っているのです。

 

司会者クラス芸人の給与事情

 

ひな壇芸人

トーク番組やバラエティ番組にて、司会者ではないレギュラーポジションにいる芸人です。
基本的に複数人で構成される関係上、全員がテレビに映るように階段状の長椅子のようなセットが用意されるパターンが多く、ひな祭りに用いる台座によく似ているため、ひな壇芸人と呼ばれています。

 

司会者との立場に上下を感じ、“その他大勢”のように感じられがちですが、番組を構成する上でなくてはならない存在です。
加えて薄給でぱっとしない存在かと思いきや「トップクラス」のひな壇芸人に注目すると、知名度も待遇も非常に魅力的なポジションだとわかります。

 

ひな壇芸人の給与事情

 

営業・イベント芸人

テレビに出演するより地方のイベントへの出演や、ショッピングモールでのトークショーなどの営業活動に力を入れている芸人です。

 

吉本新喜劇が有名なのを見てもわかるように、芸人の仕事はテレビ出演だけではありません。
お笑いに過度な注目をしていない人にとっては、テレビから消えてしまった芸人は終わりを迎えたように思われていますが、それは間違いです。
実際に「一発屋」と呼ばれたあの人達は営業でとんでもない成績を残しています。

 

営業・イベントで活躍する芸人の給与事情

 

 

職業にするに当たって必要な芸人の心構え

ハングリー精神がある男性のイメージ画像

 

芸人になる上では「ハングリー精神」が大切です。
養成所時代は授業や独自開催のライブ、個人活動など何かとお金がない生活が続きます。
格安の物件に住み、毎日数百円分の食費しか捻出できないような生活がいつまで続くかわかりません。

 

一刻も早く有名になって極貧生活を挽回するような稼ぎを出すという確固たる意思が重要です。

 

また、有名になっても何年生き残れるかわかりません。
しっかりとトップやボトムの全て理解し、それでも「何としてでも芸人になりたい」と言う人がだけが生き残れる厳しい世界であることを、理解しておく必要があるのではないでしょうか。

TOPへ